坊主にしてみたら良いことだらけだった

コロナを機に

緊急事態宣言中は散髪も一苦労だったので、ふと坊主にすることにしました。ドンキホーテにバリカンを買いに行くと同じように自宅で散髪しようと思っている人が多いみたいで笑、バリカンが軒並み完売。少し高いけれど残っていたものをなんとか購入しました。みんな考えることは同じですね。

坊主の良いところ

で、いざ坊主にしてみると、、これが良ことだらけじゃないかと。ざっとあげてみると、、

  • 意外に似合う
  • さっぱり、涼しい
  • 簡単に洗える、洗面所で洗える
  • 散髪代がかからない
  • 好きなときに散髪できる
  • 髪に優しい?

まずはやってみると意外と似合っていたのが大きいのだけれど、剥げても坊主にすればいいや、と同時に勇気づけられる発見でもありました笑。あとは特に梅雨や夏場は涼しいというのはでかい。さらに汗をかいても水道でもすぐに洗えるので、1日に何度も水浴びができます。散髪代も一度に数千円かかるのでこれがかからないと思うと得した気分になります。あとは(これは恐らくですが)髪自体にも優しいと思います。伸ばさないので摩擦は少なくなりますし、よく洗うようになるので毛穴も以前より清潔になっていると思います。寒くなっても続けるか、耐えられるかはまだわかりませんが、今のところ、かなり気に入っています。

会社は過保護ー税金、保険料、年金の話

会社を辞めると税金や保険料、年金などを自分で納めないといけない。税金と保険料、年金の支払い時期も違えば、支払い計算の対象時期も違う。特に翌年が注意。うっかりしているとそれまでの高額の税金が突然降ってくることになる。自分も保険料の納付が残っていることをすっかり忘れていて突然(に見えてしまう)、数十万の納付書が届くと焦ってしまいます。そんな時、全部勝手にやってくれていた会社は過保護だったんだな、と身につまされるのです。。

朝の水回り掃除を日課にすると調子が良い

朝の日課

自分は毎朝水回りのどこか1カ所を掃除するようにしています。便器の日もあれば、お風呂の入り口の日や洗面台周りの日もあります。どことは決めていなくて、その日に思い立ったところがターゲットになります。キッチンは料理の度にきれいにするので含んでいません。これが、思っていた以上にこれが気持ちいいものです。水回りは水垢などがすぐに溜まり始めて何かと気になります。特に梅雨から夏場は匂いも。掃除するにも思い切って時間をかけないとできないものですが、毎日少しずつやっていれば時間も体力いらずで清潔に保てるようになりました。習慣化の威力をここでも感じることができる、朝の日課です。

きっかけ

毎朝掃除をするようになったきっかけはトイレ掃除をする経営者の方の話です。この話はたまに耳にすることがあり、自分の生活にも取り入れたいとは思っていましたが、今年家で過ごすことが増えたことがきっかけでついに実践するようになりました。家で始め毎日トイレ掃除しても仕方がないので汚れやすい水回り、とだけ範囲を決めてはじめてみました。気付いたのが謙虚な気持ちで1日のスタートを切れる、ということです。僕は無事に生きていることに感謝をすることも毎朝の日課にしていますがそれを身の回りの清掃で表現している、という感じです。経営者の方も同じようなことを感じている方が多いのかもしれない、と思ったのですが、これは誰のためでもない自分が気持ちよくなれることだと感じています。

<黙祷><黙想><瞑想>の違い

何かと瞑想と言われるけれど

ジョブズやGoogleなどでもてはやされて以来、日本でも至る所で瞑想、瞑想と言われることが多くなりました。私は昔剣道をやっていましたが、稽古のはじめと終わりには座って目を閉じることをするのですが、これは<黙祷(もくとう)>と言ってました。別の練習場では<黙想(もくそう)>とも言ってました。同じ目を瞑ると言う行為に対して、少なくとも私の中で3種類あります。<黙祷(もくとう)><黙想(もくそう)><瞑想(めいそう)>。それぞれが何を意味するのか、調べてみました。

<黙祷><黙想><瞑想>

<黙祷>声を立てずに祈りをささげること。合掌や軽く頭を下げる行為を伴うこともある。心に目を向け外部をいったん切り離すという意味で、目をつぶる場合もある。

<黙想>目を閉じて静かに自らの内面に深く沈思し、
故人や神や自分の信じる信仰における絶対的な存在と触れ合い、故人への 思いや人生、生きることの意味について思いをめぐらす行為である。

<瞑想>何かに心を集中させること。単に心身の静寂を取り戻すために行うような比較的日常的なものから、絶対者(神)をありあ りと体感したり、究極の智慧を得るようなものまで、広い範囲に用いられる。

こう見ると、<黙祷>は神様に「ありがとうございます」と御礼をしているイメージ。<黙想>「内省」に近い行為に感じます。<瞑想>が色々な使い方をしている人がいて、一つに定まりにくい気がします。

こう見ると私は毎朝、<黙祷><黙想><瞑想>を全てやっていることになります。5分程度ですが。今日も生きていることに感謝し<黙祷>→ 生きる意味を巡らせ<黙想>→心を仕事に集中させる<瞑想>。全部やっても構わないと思いますし、これによってすっきりスタートが切れるので、習慣化しています。皆さんも「目を瞑る」という行為は行うことが多いと思いますが、何をしようとしているのか意識してみるとより目的意識が強まって良いと思います。

英語学習のコツは頭を使わないこと

英語が嫌いだった僕が、、

受験生のとき私は英語が嫌いで苦手でした。なので、せっかく覚えた英語も大学受験が終わると全く触れることなく10年以上が過ぎ、すっかりと忘れ去ってました。そんな私ですが、海外にいくことが増えるにつれ英語を話せないストレスが増してきまして、そのうちこれだけ英語に囲まれながら結局一生喋れないんのは嫌だ、と思うようになり、今年から英語学習を再開しました。

毎日続ける

高校生以来の英語学習です。語学学習なので続けることが大事だと思って、毎日単語を4つ覚えること、少しで良いから聞くことの2つを課しています。ただ、高校時代と違って今は会話したい、と言う動機があるので学習自体が全く苦じゃありません。

中学英語のひたすら繰り返し

英会話の8割は中学英語で可能だそうです。今は目的が試験じゃなく、会話なのでとにかく中学英語レベルの単語が反射的に喋れる、理解できることをまずは目指して、TOEIC500〜600点レベルの単語と例文をただひたすら繰り返し聴いています。昔は語呂あわせや語源を使ったり、書きなぐりながら覚えてましたが、今はとにかく何度も繰り返すことを重視してます。、、と言うのも新しい日本語を覚えるときも書いて覚えるよりもよく聞くか、使うかすると覚える、と言う経験がほとんどだと気づいたからです。なので、変に頭を使わず、とにかく繰り返すことを重視しています。今、3ヶ月目くらいですが、だんだんと反射的に意味が出てくるようになってきています。単語を呟いている夢を見ることも1、2度では無くなってきていて、英語に浸かると言うのはこのことじゃないか、と思うようになります。変に頭を使わないので、何度も繰り返しできるのです。日本にいながら留学経験に近づいてきてるんじゃないかと思っています。このとにかく繰り返し学習、はかなり良い感じなので、報告はまたしたいと思います。

倫理的に商売に迷った時

商売をしていると倫理的な判断に迷うことがあります。これはズルじゃないか?とかやって良いことなのか?など。倫理的なことは堂々巡りすることが多いので、迷いを吹き飛ばすために商売の心構えを作り、自分に言い聞かせるようにしています。

商売の心構え

商いとは”幸せ”を生み出す最高の仕組み。
商いとは、WIN *3 か否か。
作り手 売り手 買い手 と紙にかけ。
”3者”を”幸せ”にできるか否かを判断せよ。

商いとは”幸せ”を生み出すゲームである。
難しく考えるな。
どれだけ”幸せ”を生む仕組みを作ったか、それだけ。

お金は”幸せ”を生み出した量。
そう思える商いをしろ。

断言できないことで商いをするな。
世の中では断言が”正解”になる。
人は断言に金を払っていることも知るべし。
そして、断言には責任を持て。

商いの際、その事実を言うか言わないか、それは
作り手 売り手 買い手のWINを総量で判断しろ。
全てを明らかにすることが”正解”ではない。

最後に、
どんな時も商いができないか考えろ。安易にボランティアするな。

突然、禁煙に成功した話

1日2箱の超ヘビースモーカーだった

僕とタバコの付き合いは学生の時からで、20年近く。しかもかなりのヘビースモーカーで1日2箱ほど吸ってました。吸ってました、というのは今年突然禁煙に成功したからです。要因は大きく2つあります。

志村さん

一つは志村けんさんの死去です。昔からタバコと酒が大好きと自他ともに話していましたが、元気でありながらもタバコと酒好き特有の佇まいが印象的でした。そんな志村さんがコロナで突然亡くなりました。陽性発表があって数週間後に突然。唖然としました。新型コロナは肺の奥深くに侵入するため、肺機能が弱い場合に重症化しやすいそうですが、まさに志村さんがそうだったと思います。タバコと死の現実をまざまざと見せられ、一気に自分ゴト化した経験でした。

禁煙セラピー

志村さんの死から改めてタバコを辞めたいと思うようになったのですが、これまで何度も辞めようとしては3日と持たず失敗してきた身としてはやり方を変えないとダメだと思い、知ってはいたけれど読んだことはなかった「禁煙セラピー」を読んでみることにしました。とある朝に手に取ったのですが、午前中たたずに一気に読んでしまいました。そして、その本を閉じてから今までもう全く吸ってなければ、吸いたいとも思ってないという自分でも驚愕の状況です。禁煙セラピーの衝撃は人生でも早々ないもので、もう少し研究してからその中身ついて話したいと思います。

腹八分

96kgの食いしん坊

自分は昔から食いしん坊です。元々太っているわけではないですが、小さい頃からよく食べてました。大人になってからもそれは続いていて、食べる量は基本的に多いです。特にストレスがかかる時はそれが顕著です。3年前くらいに96kgまでいったことがありました。さすがに生活しにくくなってきて、今は77kgまで落としています。ベストは73kgなので、まだ落としたいのですが、普通に生活していると落ちません。77kgくらいで安定しています。せっかく1.5時間のサイクリングと40分の筋トレを毎日続けているにもかかわらず、、。要は食べ過ぎなんだと思います。腹一杯食べないと食べた気がしない、という昔からの癖が抜け切れません。

運動は習慣化したが

食べてもその分の運動すれば、と思っていましたが、運動も習慣化してきたのですが、それでも痩せないので、食べる量を見直したいと思ってます。腹八分、で満足する自分を作りたいと思います。これ、自分をコントロールする、という精神的にも大きな意味のあることだと思っています。今年禁煙に成功したので、さらにもう一歩成長すべく、挑戦したいと思います。

明日は

突然禁煙に成功 について話ます。

Powerbeats

充電長持ち

通話もでき、ボイスメモもできるとなると1日中イヤホンをつけておけるようにしたい。Powerbeatsは充電を満タンにしておけば15時間再生できるので余裕で1日使えます。しかも5分の充電で90分再生できるので思わぬ充電切れにも柔軟に対応してくれます。ワイヤレスイヤホンには特に充電に悩まされてましたが、申し分ないです。

首回りのワイヤーは必要

運動中に使うことが多い自分にとってイヤーフックは当たり前に必要で、イヤホンを1日中つけ続けつつも、時に耳から離す場合に首縄りのワイヤーは便利です。特に自分は片方をなくすとか、不意に落とすといったことが容易に想像できるので必須でした。サイクリング中にイヤホンを外して首びかけるだけじゃなく、イヤホン本体部分をクロスさせれば安定して落とす心配がさらに軽減されます。

防水

正直防水性能はそこまで高くはないですが、運動の汗や雨を凌げるだけの防水機能は備えているので最低限クリアしてくれています。

なるべく簡単な操作、できたら声だけ、ワンタッチなど

beats社はapple傘下のため、iphoneはじめapple製品との親和性は高いです。siriで指示を出すのもできます。サイクリング中の指示は風音のせいか若干てこずりますが、手元操作しなくていいのはかなり楽です。siriの性能が上がっていけば、ほとんど話すだけで操作できるんじゃないかと期待しています。ワンタッチでも通話再生、再生中の音の停止、再生、音の上げ下げなどはワンタッチで当たり前にできます。

以上のような条件をクリアしてくれたPowerbeats今年上半期で最高の相棒になってくれています。1日中手放せません。

明日は

腹八分、について話します。

2020上半期マイベスト1アイテム

Powerbasts

2020上半期の私のベストアイテムはダントツで「Powerbeats」です。サイクリングや運動が好きな自分にとって使い勝手のいいイヤホンの相棒が必要でした。探すにあたっての外せない条件は以下。

  1. iphoneからワイヤレス接続
  2. 充電長持ち
  3. 首回りのワイヤーは必要
  4. 防水
  5. なるべく簡単な操作、できたら声だけ、ワンタッチなど

その全てを満たしてくれたのが、唯一「Powerbeats」でした。1に関しては、2-3年くらい前のワイヤレスイヤホンの出始め頃は音ずれが若干気になってましたが、今はどれもほぼ気にならなくなってます。明日から、2以降に関して話をしていきたいと思います。