サイクリング通勤、他にもいいところ3(街や気候や季節を感じる)

季節を感じられることほど贅沢なことはないと思います。春到来の安心感、夏休みの人気のない校舎のなんとも言えない非日常感、秋美しさ、冬の人肌恋しさ、、季節や気候はいく通りもの感情をもたらしてくれます。気候や街の風景も同じく。

自転車に乗っていると、季節も気候も街も敏感に感じることができます。運転にダイレクトに関わってくるからです。雨の日はカッパを着て、いつも以上に滑らないように注意しながら運転しますし、涼しい日は心地よい風を全身で浴び、暑い日は汗だくになりながら、寒い日は顔をヒリヒリさせながら、、気候や季節と付き合っていきます。街の変化にも敏感になります。時間帯でどんな人とすれ違うか、どんな服装しているか、こんな施設ができたのか、お店が模様替えされたなとか、、自転車に乗っていると、歩くのとは違う視点とスピードで見ているからか、少し客観的でもあり、余計感情的でもあるような不思議な感覚で世界とつながることができます。普通に街中に歩くよりもなんだかロマンチックと言うか感傷的、感情的な気分です。これもサイクリングのやめられない理由の一つです。

明日は

サイクリング通勤、他にもいいところ3(音声メディアが聞ける) です。

サイクリング通勤、他にもいいところ2

アイデアフラッシュ

・運動になる
・英語練習ができる
・youtube、podcastなど音声メディアが聞ける
・アイデアフラッシュができる
・街や気候を感じる

サイクリング通勤のいいところ5つのうち、今日はアイデアフラッシュができる、について。僕は10年以上広告会社にいたので常時企画を考える日々でした。企画案を考える時は机でうんうん唸るだけ唸った後、通勤中とかシャワー浴びている時とか、何かしている時にふとアップグレードされたアイデアがふと浮かぶことが多かったです。おそらく企画のことだけを考えている段階から(それはそれで必要)、別の何かと結びついていいアイデアになって、コロンと落ちてきた、そんなことがよくありました。全くその企画のことを考えてないわけではなくて、頭の片隅にありながら、目の前は別のことをしている、そんな感じの時です。

サイクリングとアイデアフラッシュ

サイクリング通勤をするようになって感じたのが、サイクリングはアイデアフラッシュの時間にも向いている、ということです。サイクリングしていると街や人を見ながら、道路に注意しながら、多くの視覚情報に触れながら運転しています。頭の半分以上は運転に費やしながら、一方でアイデアをぼんやりと考える。体も脳も動かしている状態だからか、いろいろな案が浮かんできます。大概テンションの高い案ばかりなので、ネガティブチェックは必要ですが、前向きな案が多いので気持ちがいいです。思いついたら忘れないように、ワイヤレスイヤホンでボイスメモもを取るようにしています。30-40分の間思いついたことをどんどんメモするとそれだけで結構な量になります。これもサイクリング通勤が癖になる理由の一つです。

明日は、

サイクリング通勤、他にもいいところ3(街や気候を感じる) です。

サイクリング通勤、他にもいいところ。

いいところ5つ

  • 運動になる
  • 英語練習ができる
  • youtube、podcastなど音声メディアが聞ける
  • アイデアフラッシュができる
  • 街や気候を感じられる

サイクリング通勤のいいところとして、上の5つを上げました。英語の話は前回したので、今日は運動になる、を取り上げようと思います。

ながら運動として優秀

サイクリングは膝を痛めにくく、心肺機能を酷使しないのでながら運動として非常に優秀です。ランニングだと心配機能を使いすぎるので、スピーキングはできません。また長距離になると膝も痛めやすくなります。音を聞いたり、スピーキングの練習をしたり、音声入力やボイスメモを行う、といったことをしながらできる運動として非常に優秀です。

通勤手段とすることで毎日運動として続けられる

サイクリングは思っている以上に長距離を移動できます。片道15kmくらいであれば1時間もかかりません。なので、勤務地から15km圏内のところからであれば毎日の通勤手段とするのは全く問題ありません。雨もよっぽどの豪雨でない限り、カッパがあれば十分しのげます。自転車を通勤手段にすることで、自然に毎日続けられることになります。半年も続ければかなり足腰が鍛えられると思います。学生の頃、陸上部でもなく、走りの練習もしていないのに長距離走が学年で一番早かったのですが、小学校の頃に校区の一番外れの家まで毎日走って帰るのを6年間続けた結果だと今となっては思っています。努力するぞ!と意気込むよりも、毎日勝手に続けられる形を作れることがポイントと思っています。

明日は

サイクリング通勤、他にもいいところ2 をお話しします。

サイクリング

気持ち良すぎる!

毎日片道12Km、40分かけて自転車で仕事場まで通うようにしている。仕事場といっても今はフリーランスなので、場所はどこでもいいのだけれど、あえて家から12km先の場所を仕事場と決めて毎日サイクリング。サイクリング通勤のいいところは、

  • 運動になる
  • 英語練習ができる
  • youtube、podcastなど音声メディアが聞ける
  • アイデアフラッシュができる
  • 街や気候を感じられる

とたくさんあって、やめられない。特に夜涼しい風を浴びながらpodcastとか聴きながら帰る時はたまらなく、爽快な気分で帰宅できる。

英語練習

特に今サイクリング中にやっているのが、英語練習。リスニングだけじゃなく、移動しながらなので発音練習も心置きなくできる。今、まだ1ヶ月くらいだが、1年くらい毎日40分やり続けられれば、結構な英語脳になってきていると思う。

明日は

サイクリング通勤、他にもいいところ。 です。

時代の変化との付き合い方

ユーミンの時代論

80年代のユーミンに渋谷陽一がインタビューしているラジオを聞いていたら、ユーミンは時代にポジティブ、という言葉が出てきて、ああ、これだ、と思った。彼女が時代にボディーブローをうつ、と言っていたとも石橋貴明が言っていたこともあったが、時代との付き合い方として参考にしたいと思った。

変化は億劫

まだ三十代でも、職歴や歳を重ねる度にとかく時代の変化に対してネガティブになりがち。時代に合わせて変化していくことを軽薄、といいながら、、その実、変化することに億劫になっている、というだけの話。太ってフットワークが重くなっている不健康なオヤジ。

時代が正解

ユーミンは時代の変化が一番面白いし、自分よりも時代が常に正解、とも言っていた。ある時代の下でどう生きるか、がその人の人生であり、時代を否定するなんて意味がない。であれば、時代をポジティブに捉えた方ができることは多い。人生を愉しむには時代を愉しまないと損よ、とそう言われている気がした。昨今特に時代の激しい変化を感じつつ、自分はこれからもずっと、時代とともに変化できる人間でありたい。昔はよかった、なんて意味のないこと絶対に言いたくない。

明日は

サイクリング について話します。

人間とは社会的生き物。

ピンときてなかった

人間とは社会的生き物、とよく言いますが、私は長い間この言葉にピンときていませんでした。社会と自分との関係について考えたこともほとんどありませんでした。その必要性に迫られることがなかった、それは、親、学校、会社と常に周りが評価してくれる環境下にあり、当たり前すぎて考えてなかったということです。別に社会なんて気にする必要なくないか?くらいに思ってました。

会社を辞めて

会社を辞めて人生で初めて組織を離れ一個人なってみると、清々しい気分の一方で社会との関わりから逸れたような妙な孤立した気分になる時もあります。所属組織がなくなることは、社会的にはちょうど自分のトップレベルドメイン(.comとか.co.jpとか)が不明になるような、そんなイメージです。生きていくには、また自分の存在を意識するために自分でトップレベルドメインを作っていく必要があることに改めて気づかされることになります。それは望んでいたことだし、それをしたくて会社を辞めたのだけれども、体感レベルでそれを感じるとともに、社会をこれまでよりも相対化して強く意識するようになったわけです。人間はどうしても社会と関わろうとするし、関わらないと生きていないものなんだ、と。

明日は

時代の変化との付き合い方 についてです。

人間とはメディア

人間って何だろうか?結論メディアなんじゃないか、と思ってます。人間活動をすごく単純化するとインプットしてアウトプットする。すべてこれに集約できます。なので、メディア、媒体だと思っています。

世の出来事(物理)→知る、覚える、考える(情報)→行動(物理)

すべてこの繰り返しです。インプットの時点で出来事を情報変換して、アウトプットの時に情報から物理行動に再変換しているわけです。物理→情報、情報→物理 が私と世の中との接合活動です。

私は元々、ブログやSNSを書くことはダサい、と思っていました。そんな私がブログを始めた理由は、人間とは結局メディアだと認識したことがきっかけです。結局私が何ものであったか、というのは社会が判断することです。社会との私の接合活動は情報変換であるのならば、その能力を磨かないと私が何者でもなくなってしまう、ということと等しくなるわけです。何も騒がしく、派手派手しく、というわけではなく、自分らしい表現を追求すればいいのですが、私が日々考えていることを形にして社会に出すことが、自分が何者たるか、そのものだと考えるようになりました。その形にする力を鍛える手段の一つがブログと思うようになりました。

他にも自分の考えを表現できるメディアは沢山あるので、どんどん挑戦していきたい、と思っています。

明日は

人間とは社会的生き物  についてです。

人生訓をどう使っているか

人生を愉しむ。

愉しむためには自由が必要。

自由には責任が必要。

責任とは強さと優しさと資本を持つこと。

the Present is gift、知覚動考。

客観と継続、感謝が力になる。

日課

この人生訓はこうありたい、だからこうありなさい、という自分への訓示のようなものです。つまり、まだできているわけではなく、高い目標なので、身体に染み渡らせるために毎朝唱えるようにしています。自分は何のために生きていて、どう生きたいか、と毎朝確認するのです。パワーが湧きます。

いつでも死ねるように

人間、いつ死ぬかわらない。私の父親も突然倒れました。志村けんさんも突然でした。思いもかけず、突然死ぬことは珍しいことでもありません。いつでも死ねるように、いつ死んでも後悔のないように、漫然と過ごすことは止めよう。毎日どう生きたいか意識して生きる、そのためにこの人生訓をつくりました。実は内容は少しずつ変化しているし、これからも変化していくと思います。また時が来たら、変化を見てみようと思います。

明日は

人間とはメディア という話です。

客観と継続、感謝が力になる。

これまでの5行は価値観を書いてきました。最後の1行は価値観を果たしていくための工夫です。

客観

自分は感情の振れ幅が激しい方です。これまでは若さと勢いだけで突っ走ってきたと思ってますが、最近は客観視することが自分の中でかなり重要になってきてます。感情ももちろん重要ですが、あ、今自分感情的になってるなと感じた時には、自分を俯瞰で見る自分を強く意識するようにしています。感情はパワーにもなれば、理性を狂わせる物にもなるので、感情をコントロールする客観視を心がけてます。

継続

自分は結果を急ぎがちです。昔から一夜漬け人間で、それでなんとかやってこれたと思っている経験がそんな思考を身につけさせているんだと思います。実はこれ、勘違いで、これまでは学校や部活や会社で「やらされていた」結果、できるようになった、というだけで、一夜漬けでもなんでもなかったんだということに気づき始めてます。なので、結果がすぐに出るほど世の中は甘くない。急ぐな、急ぐな、少しでいいから、その代わり、とにかく毎日続けることが大事だと、自分に言い聞かせています。毎日少しずつ続けながら、少しずつ改善していく。習慣化できたことが実力になる。

感謝

自分の意思で物事を続けることは簡単じゃないです。きつい時には何のためにやってるんだ、と諦める言い訳を考えがちです。そうならないためのコツは、感謝の気持ちを持つこと。あらゆることに感謝するようにする。例えば、自分が身を置く環境に感謝する、健康に感謝する、パートナーに感謝する、世の中に感謝する 。そもそもいますぐ死ぬ可能性もあるわけで、死なずに生きていられるそれだけに感謝する、ということができるようになると、今の命に感謝してまだまだ頑張れるようになる。今の環境を当たり前と思わない。そんなことを朝起きたときと寝る前に習慣にするようにしています。

明日は

6回に分けて話してきた人生訓についてもまとめです。

the Present is gift、知覚動考。

GACKTの勝ち方

この本から貰えたパワーはとても大きい。この本にはGACKTからのエールが詰まっているが、まさに強さと優しさをビシビシ感じることができます。この本をきっかけにYouTubeなど彼関連の映像を片っ端からみましたが、昔からブレずにGACKT道を貫いてます。どんな場面でも自分の空気を持ち、場面も受け止めています。そしてものすごく優しさも感じます。目指すべき人物像の具体例の一人です。

the Present is gift

そんなGACKTの言葉の一つがこれ。Present(現在)is Present(プレゼント)=gift(贈り物)。何かができるのは、何かを変えられるのは現在、今だけ。過去にも未来にも何もできない。だから、現在というのは贈り物なんだ。という考え方です。人生は今の積み重ね、今やらなくていつやる、と。とにかく「今何をするか」を問いかける重い言葉です。

知覚動考

GACKTが大事にしている言葉だそうです。普通は「知って→覚えて→考えて→動く」。成功するには「知って→覚えて→動いて→考える」。知って、覚えたら、考える前に動け。ということです。これを読んだ時スポーツを同じと思いました。ルールを知って覚えたら、普通は考える前にまずは動いて感覚を掴もうとします。自分の身体を会話して、それから考える。自分へのカスタマイズをしていく、という感覚です。これはスポーツだけじゃなくて、ビジネスにも人生にも当てはまる、ということを言っていると私は解釈しています。私は考え悩みがちなので、これを肝に銘じています。ちなみに、「知覚動考」は「ともかくうごこう」と読みます。

the Present is gift、知覚動考

強さと優しさと資本を手に入れるために、「今、動く」ことが一番重要だと思ってこの言葉を入れてます。

明日は

人生訓の最後。  客観と継続、感謝が力になる。 です。